テーマを深く掘り下げよう

【例1】太陽電池
  • なぜ太陽電池が必要なのでしょうか?

  • 太陽電池は、どのようなエネルギーを電気に変えるのだろうか?

  • 太陽電池にはどのような種類があるのだろうか?

  • 太陽電池が普及しない理由は何であるか?

  • 普及させるためには、どのようなことをしなければならないだろうか?

    • 太陽電池の製作は電子工学分野であることを考えて、まとめていきましょう!
      (本学電子工学科では、太陽電池の研究をしています。)

【例2】レスキューロボット
  • ロボットの行動をコントロールしているのは、何でしょうか?(人間の脳に対応する部分です。)

  • それはシリコンという元素から作られていますが、100度以上の高温では正常に動作しません。
    (そのため、パソコンの中では、ファンで冷却されています。)
    火災現場でのレスキューでは、高温の中に入っていかなければなりません。
    高温でも動作するようにするにはどのようにすればよいでしょうか?
    例えば、シリコンの代わりに、ダイヤモンドやシリコンカーバイド(SiC)を
    用いて、人間の脳の代わりはできるでしょうか?

    • 高温で動作し、人間の脳の代わりをする電子素子についてまとめてみましょう!
      (本学電子工学科では、SiCやダイヤモンドの研究をしています。)

【例3】蛍光X線分析装置(X線検出素子)
  • 有害物質の食物への汚染が話題になっていますが、どのような元素が体に悪いのでしょうか。

  • 例えば、米に含まれる有害物質の量が1万分の1%でも体には問題があります。
    どのようにして、このように微量な有害物質を検出するのでしょうか?
    例えば、蛍光X線分析装置を調べてみてください。

  • 蛍光X線を検出するために、X線検出素子が研究されています。
    どのようにして、X線を検出するのでしょうか?

    • 微量有害物質の検出に関してまとめてみましょう!
      (本学電子工学科では、X線検出素子の開発を行っています。)

【例4】ゲーム機
  • ゲーム機の中はどんなもので構成されているのだろう?

  • 立体的な画像がなんであんなに高速で動くのだろう?

  • プログラムで動かすと遅いところは、うまい電子回路にすると高速に動くだろうか。

    • もっと高速に動くと、もっと面白くなるゲーム機を考えてみよう。
      (LSI回路の研究)

【例5】設計用ソフトウエア開発エンジニアを目指す
  • 電子回路はどんな部品でできているの?

  • どんなことを考えながら部品の位置を決めるのだろう?

  • 人はいろいろなことを考えながら設計するが、それと同様なことをコンピュータにやらせる。

    • コンピュータに設計させると面白いかもしれない、そんなものを考えてみよう。
      (電子回路設計法の研究)

【例6】携帯機器
  • 身の回りのもので、図体がでかい。
    でも、携帯できると、面白いし、生活が変わるんじゃないかと思うものを考えてみよう。

  • 図体がでかい理由は?

    • それらを小さくするのに使えそうな技術は?そんなんことを考えてみよう。

AO入試ページに戻る